2017年12月9日土曜日

『60万回のトライ』上映会+中村一成さん講演会の報告


 去る10月28日の土曜日、私たちは「朝鮮学校が育むもの」と題して、映画『60万回のトライ』の上映会と講演会を開催しました。
 
 当日は、小雨の降る肌寒い日でしたが、30名を超える来場者を迎えることができました。映画上映会に続き、監督と中村一成さんの講演、そして質疑応答、意見交換を行いました。

 『60万回のトライ』は大阪朝鮮高級学校のラグビー部を撮ったドキュメンタリーです。

「60万回」という数には、試合や練習で決めたトライ数のことではなく、いま日本にいる在日朝鮮人の数、約60万人の人生が示唆されています。そして、「転んでも、倒れても 負けられない想いがある」という映画のリード文は、ラグビーの試合の勝敗のことだけではなく、彼らが背負っている、また背負わされてしまっている様々な想いを象徴しています。

 映画自体ももちろん素晴らしかったのですが、監督の朴敦史さんが柔らかい口調で語られた、映画を撮るに至った経緯や撮影過程での様々なエピソードは、心に迫るものがありました。当日は、映画でカメラの視点となっていた朴思柔さんは体調不良のため残念ながら来場できませんでしたが、この映画が、韓国から病気療養のために来日していた朴思柔さんと大阪朝高ラグビー部との「出会い」を描いたものとして作られたことを聞いて、私は色々なシーンが腑に落ちました。実は、私は劇場公開時に観ていたのですが、もちろん映画自体に感動したのですが、同時に、少し監督の主観が入り過ぎているような気がしていたからです。しかし、それが三年のあいだに撮りためられた膨大なフィルムを再構成するときに、監督自身の経験を軸に、映画を撮る過程を感情も含めてそのまま表現するためだったと知り、もう一度そういう目で観てみたいと思いました。

 中村さんの講演は、京都の朝鮮学校襲撃事件の裁判の背後にある様々な葛藤や、今も続く被害など、本当に身につまされるお話しでした。いままさに係争中の「無償化」裁判も含めて、そこに至る多くの人々の苦しみと悲しみ、そして勇気には、裁判に関わる人たちへの尊敬と敬意とともに、やるせなさと怒り、悲しさなど多くの感情に心が揺り動かされ、私に今できることは何かという問いを突き付けられました。

 私は、今回あらためて主催者の一人として、このような素晴らしい機会をより多くの人に届けることができなかったことを反省しています。これまでの上映会や講演会でも、いつも「もっと多くの人にこの機会を経験してもらえたら」と思っていましたが、今回はとくに、このような大きな意義のある会をより多くの人に伝えたかったと、これまで以上に強く思いました。

 今後もこのような企画をできる限り作っていければと思っています。



2017年7月7日金曜日

一橋大学の事件、すべての大学に対する声明

全ての大学に対して、ヘイトスピーチから被害者を守るためのルール・差別禁止規定を設けることを求める声明


たちは、立命館大学において起こったヘイトスピーチ事件の解決を求めながら、「キャンパス・ヘイトスピーチ」に関する相談活動を行っているグループです(http://hatesoudan.strikingly.com)。

の間、一橋大学第21回KODAIRA祭における講演会企画をめぐって、ヘイトスピーチや個人情報の拡散、ヘイトクライムの示唆・扇動が見られたことを受け、全ての大学に対して、ヘイトスピーチから被害者を守るためのルール、差別禁止規定を設けることを求める声明を出すことにいたしました。

たちは、2013年に立命館大学で嘱託講師がヘイトスピーチ被害にあったことを契機に活動を開始しました。立命館大学が、その被害に適切な対応をしなかったため、公開質問状の提出や公開研究会の企画などを行って責任を問うてきました。また、独自に相談窓口を設け、その周知を学内で行うと同時に、「レイシャルハラスメント・ポリシー」および「解釈ガイドライン」のモデルを作成しネット上で配布するなどの取り組みを行ってきました(http://hatesoudan.strikingly.com/#_6)。

命館大学は、依然として公開質問状に対して回答はしておりませんが、ハラスメント研修において「レイシャル・ハラスメント」という言葉を使うようになるなど、少しずつ変化をしてきております。しかし、ヘイトスピーチから被害者を守るための明示的なルール作りは行われておらず、2013年の事件や今回の一橋大学における事件のようなことが再度起こった際に適切に対応できるのか心もとない状況が続いております。

えば、私たちの作成した「解釈ガイドライン」では、「学生組織やサークルなどが、民族差別を公言する発言者を呼び学内でイベントを開く」ことも「大学構成員によるインターネット上のヘイトスピーチ、あるいは大学構成員が被害者となっている インターネット上のヘイトスピーチを大学が知りながら看過・放置する」ことも 「レイシャル・ハラスメント」です。当然ながら、そのような行為に対して大学は迅速かつ断固とした対応をとる必要があります。しかし、そのような「レイシャル・ハラスメント」についての理解が共有されていなければ、仮に包括的な「ハラスメント・ガイドライン」において民族的・人種的な差別・ハラスメントに関する言及があったとしても、適切な対応はできません。それが私たちが「レイシャルハラスメント・ポリシー」および「解釈ガイドライン」のモデルを作成し、改めて今回ヘイトスピーチから被害者を守るためのルール・差別禁止規定を設けることを全ての大学に求める理由です。

たちは、自治を重んじ、言論や表現に対して特に開かれているべき大学であるからこそ、「大学の自治」「表現の自由」の名のもとに差別の扇動を行うもの、またそれを許すものたちに対して毅然とした態度をとる必要があると考えています。しかし現状では、何が大学として許すべきでない行為なのかに関する議論、認識の共有が避けられていると言わざるを得ません。そのためヘイトスピーチ事件が起こった際に、大学の対応が後手になり、加害者に毅然とした態度がとることができず、被害者保護ができないという状態が続いています。これでは言論の場としての大学の社会からの信頼は落ちるばかりです。
私たちは、全ての大学関係者に対して、ヘイトスピーチから被害者を守るためのルール・差別禁止規定を設けることを求めます。

「立命館大学ヘイトスピーチ事件の解決を求める会」一同

2017年2月5日日曜日

『蒼のシンフォニー』上映会+講演会が終了しました。


上映会、盛況に終了しました。
すばらしい映画でした。
また当日の様子などご報告いたします。

2017年1月22日日曜日

2017.2.4『蒼のシンフォニー』上映会+講演会

(転送転載歓迎)
---
http://www.ritsumei-arsvi.org/ news/read/id/749

日時:2017年2月4日(土)14:00〜17:30
(開場 13:30)
場所:立命館大学衣笠キャンパス 充光館B1階301教室
主催:立命館大学生存学研究センター
共催:立命館大学コリア研究センター
参加:無料・申し込み不要

*会場の近くに駐車場はありませんので、 公共交通機関をご利用下さい。

開催趣旨
日本社会において朝鮮学校は教育基本法に定められる「学校」 と同等の地位をもっていません。2014年改正の「 高等学校等就学支援金の支給に関する法律」、 高等学校無償化政策からも、朝鮮学校は排除されています。 中等教育だけではありません。初等教育に関しても、 公的支援から排除され続けています。 2016年には京都朝鮮初級学校に保健室が設置されたと報道され ました。 子どもが手当を受ける場をつくることさえ難しい財政状況がありま す。全国各地で、 朝鮮学校を高等学校無償化から排除したことに抗する裁判が提訴さ れました。 朝鮮学校が公的支援から排除され続けることになった歴史的背景は どのようなものなのでしょうか。 なぜ朝鮮学校に対する差別的な政策があるのでしょうか。
朝鮮学校がヘイトスピーチやヘイトクライムの攻撃対象になってき たのはなぜなのでしょうか。

映画『蒼のシンフォニー』(監督:朴英二/出演: 茨城朝鮮初中高級学校 第58期生 2016年/日本/95分)は、茨城朝鮮学校の高校三年生が、「 祖国」 である朝鮮人民共和国を訪問する姿を描いたドキュメンタリーフィ ルムです。映画を上映後、 監督朴英二氏に映画の解説をしていただきます。また、宋基燦氏( 立命館大学映像学部/コリア研究センター、『「語られないもの」 としての朝鮮学校――在日民族教育とアイデンティティ・ ポリティクス』岩波書店,2012年.)に、朝鮮学校等、 在日朝鮮人教育運動の歴史・現状・課題を講演いただきます。 上映会・講演会を通じて、 日本社会における朝鮮学校の位置付けを考え、 議論する場をつくりたいと考えています。

プログラム

13:30    開場
14:00    開会の挨拶(中倉智徳)
14:05    映画「蒼のシンフォニー」上映(95分)
15:40    休憩
16:00    朴英二監督による解説
16:20    講演 宋基燦(立命館大学映像学部/コリア研究センター)
17:00    全体討論
17:30    終了
司会:中倉智徳( 立命館大学大学院先端総合学術研究科研究指導助手/ 生存学研究センター客員研究員)

---